![]() |
安全 安全第一、生活の基盤です |
![]() |
安心 穏やかでみんなが仲良く暮らせる町 |
![]() |
安住 砧大好き!いつまでもこの町で暮らそう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柔らかな新緑も、目に優しく、近場の散歩が楽しい季節となりました。 |
TOP 基本情報 お知らせ 防火・防災 交通安全・防犯 アーカイブ |
法人格 砧町自治会は、東京都世田谷区砧1丁目から8丁目にお住いの ここ砧を愛する皆様の自治会です 。(祖師谷の一部を含む) 1964年(昭和39年) 発 足 1996年(平成 8年) 法人格 を取得いたしました。 土地、会館(大小会議室)、事務所所有 (砧6-22-11) 「安全安心安住のまちづくり」のキャッチフレーズのもと、会員の皆さまとご一緒に、 明るく住みやすい砧のまちづくりをすすめています。 自治会活動は、会員の皆さまの会費によって支えられています。 砧の皆さまの、法人格 砧町自治会へのご加入が、「地域の底力」となります。 |
![]() お待ち申し上げます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
5月18日(水)、 砧まちづくりセンターで、 第2回 盆踊りの練習会をいたしました。 盆踊り大好きな皆様、総勢26名が集まり 楽しく盛り上がった練習会となりました。 老若男女、誰でも盆踊りの魅力に はまってしまいます。 今日の練習曲目は、砧音頭、平成音頭 火の国太鼓、大東京音頭です。 講師が振付を丁寧に教えてくださるので 盆踊りの深い意味も理解できました。 また、今回「花笠音頭」も取り入れてみようと 練習をはじめました。 参加された皆さま、いたくお気に入り。 地域が一つになって盛り上がる 夏の盆踊り大会で、華々しくご披露できるかも しれません。 この夏の開催に備えて、 みんなで練習いたしましょう。 次回開催日 6月14日(火) 開始時間 10:00~12:00 場 所 砧まちづくりセンター活動フロアー (砧5-8-18) 練習曲目 当日発表 お任せください。 艶やかな浴衣姿は、本番のためにとっておいて、 動きやすい服装でお出かけください。 マスク着用、マイボトル持参をお願いいたします。 事前申し込み不要、直接現地にお越しください。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() 4月20日の練習の様子は こちらから |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
そうなんです。あのマスクです。 あごに合わせると鼻が出て、鼻に合わせるとあごが出る。 あのマスクのことです。 余剰在庫の処理にも、莫大なお金がかかるそうです。 希望する団体に送っていただけるとのことで、 法人格 砧町自治会も手を挙げたところ、 希望数 事務所に届けられました。 もうマスクをしなくてもよいとか、新たなウイルスが出現したとか まだまだコロナに関する情報が飛び交っています。 このマスクを有効活用してくださる方は、 事務所開設時間内に、直接取りに来てください。 また、自治会主催のイベントなどでも お配りすることにしています。 ![]() |
![]() |
![]() |
5月30日は、ゴミなしの語呂合わせで、ゴミなしデーとされています。 ゴミを減らすことや資源とすることを目的とした環境美化活動の記念日です。 その歴史は古く、1993年に厚生省(当時)が制定した ごみ減量化推進週間をはじまりとします。 それ以前に、各地でゴミなしデー(ゴミ0デー)の運動は 盛り上がってきていて、すでに平成元年に 砧地域では町会自治会ごとに 活動が行われていたようです。 法人格 砧町自治会でも、当時から積極的に参加活動しています。 空き缶や、紙屑、ビニール袋などの投げ捨てが目立ち、 路上のたばこの吸い殻の多いのが気になるところです。 今年から、祖師谷南商店街振興組合の皆さまも ご参加下さることになり、頼もしい限りです。 自治会が、商店街が、そして地域の皆様が 心を一つに、町内環境美化に 取り組みましょう。 直接参加されなくても、当日、ご自宅周辺をきれいにすることも ゴミなしディーの活動の一つです。 きれいな 砧は 気持ちいい!みんなで、町内環境を整えましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() お近くの公衆電話の設置場所が 分かります! |
このところ、地震が頻発しています。 災害時の最低限の連絡手段確保の観点から、 公衆電話の存在を意識してみましょう。 携帯電話の普及で、公衆電話は その数が減少していますが その一方、災害時などに、その重要性は増してきています。 災害救助法が適用されるほどの災害であれば 公衆電話は無料開放されるとのことです。 法人格 砧町自治会 会館敷地内に、2021年12月に 公衆電話が設置されました。 事務所が開設していない時間帯は、車止めのチェーンが かかっていることもありますが、どうぞ立ち入ってお使いください。 なんと小学生の8割が、公衆電話を使ったことがないそうです。 まず、受話器を持ち上げることから教えなければなりません。 公衆電話を使えるようにすること、どこにあるのかの確認を、 平常時に行っておきましょう。 小銭や、テレフォンカードを持ち歩くことも 大事です。 携帯電話の電話帳にばかり頼っていないで、 大事な電話番号は暗記する、紙に書いて持ち歩くなど 日頃から心がけましょう。 MC-D8というタイプの公衆電話機が設置されています。 利用者に優しいユニバーサルデザインです。 停電時でも 硬貨での利用が可能です。 プッシュボタン式です。 近頃の若い方は、ダイアルを回すという行動が ピンとこないのだとか!チャンネルを回すも死語! こんな歌詞があったんですけどね。 ダイアル回す あの子に伝えて♪ ダイアル回して 手を止めた♪ 指の震えをおさえつつ、僕はダイアルまわしたよ♪ かけなれたダイアル 回しかけて♪ この歌詞を思い出すのは、40歳以上の方です。 防災ひとくちメモ 「災害時の公衆電話をもっと知る」もご覧ください |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この地域内の どこに設置されているか 日頃から確認してみましょう。 |
![]() |
![]() 世田谷区シェアサイクル実証実験 令和4年4月1日から令和6年3月31日まで |
あちこちにシェアサイクルステーションが設置されています。 必要なタイミングで、自転車を利用できる、利便性の高い交通システムとして 注目されています。 自転車時は、持っているからいいや、ではなく このシステムの使い方をマスターしておくのは重要です。 所有するよりシェアする時代。上手に活用して、快適な生活をいたしましょう。 安い料金、渋滞や遅延などが無い、24時間いつでも利用できる。 運動になる、二酸化炭素の排出量を減らせる、 好きな場所で借りて、好きな場所に返却できる。 歩くのは大変だが、タクシーを使うほどの距離ではない時などに対応。 このところの、頻発する地震、帰宅の足の一つ手段としても 視野に入れておきましょう。 区内にも、何社かありますが、使い勝手を比べてみましょう。 砧まちづくりセンターにもサイクルステーションがあります。 事前に、スマホにアプリを入れる必要があります。 また、近頃は手を上げてもタクシーがつかまりません。 タクシーアプリも入れておきましょう。 それぞれのアプリに関する、スマホ教室が開催できたらと計画しています。 ご期待ください! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 挨拶は、ノーリスク ハイリターン |
ゴールデンウィーク明けの月曜日、朝の見守りパトロールを実施いたしました。 オレンジジャンバーは、五か所に分かれて、登校する児童を見守りました。 今朝も明るい挨拶が飛び交い、通学路はにぎやかです。 6年生は鎌倉に遠足に行くのだとか、リュックを背負い、元気にバスに乗り込んでいきました。 近頃、特に印象に残ったのは、先に挨拶をしてくれる児童が増えたことです。 上級生の挨拶する姿が、下級生にも自然に受け継がれているからでしょうか。 信号機の無い横断歩道で、「手をあげて横断歩道を渡りましょう」のルールが 43年ぶりに復活したそうです。 手をあげるにも、近頃の小学生 荷物が多いな!と心配になります。 ランドセルには、防犯ブザー、お守り。手には複数の手提げ袋、 斜め掛けした水筒、鍵盤ハーモニカ・・・・・ 全員のマスク姿と、安全ピンを外さずに、裏返せる名札には、時代の変化を感じます。 挨拶はお互いにプラスのエネルギーを贈りあうことです。 他の場面でも、明るい挨拶を交わしあう地域でありたいものです。
|
*問い合わせ先 法人格 砧町自治会 03-3415-2257 (月~金 午前中) |
|
|
![]() |
![]() |
5月21日(土)13時30分より、法人格 砧町自治会 会館において 通常総会を開催いたします。資料は、現在 回覧しております。 ・ 令和3年度決算報告・事業報告 ・ 令和4年度 予算案・事業計画案 ・ 役員改選 ・ その他 これまでは、長引くコロナ禍のため、活動がかなり制限されました。 3年ぶりの、行動制限のない大型連休、このままコロナは終息に向かうのでしょうか。 コロナ明けを期待して、今年度は、前向きに取り組み、活発な活動が出来るよう 会員の皆さまと手を携えて行きたいと願っております。 当日のご出席、またはご欠席の場合は、委任状の提出を どうぞよろしく、お願い申し上げます。 |
![]() |
![]() |
5月2日(月)朝は見守りパトロールを、夜は夜間町内パトロールを実施いたしました。 どれだけパトロールが好きなんだ!と言われそうですが、私たちの町は、私たちで守る! そんな意識のもと、この日もオレンジジャンバーが町に繰り出しました。 今夜は、主に砧四丁目、六丁目を重点的にパトロール致しました。 山野小学校や、富士見公園周辺です。 ピカピカ光る防犯灯と、拍子木を携えて!拍子木の冴えた音は聞こえましたか。 新しくなった富士見公園では、闇夜にまぎれて、キリン、カバ、パンダの 公園動物オブジェに またがってみたメンバー達です。 いつもは、仕事帰りの方々と挨拶を交わすのですが、今日は連休の谷間の平日。 その割には、行きかう人が多かった気がします。いい季節ですものね!
|
![]() |
![]() |
しばらく、工事中だった祖師ヶ谷大蔵駅 駅前広場。 町のみんなの関心を集めて、とうとう4月23日(土)お披露目されました。 10:30より行われた式典では、来賓の祝辞、3商店街代表の謝辞 植樹式、くす玉開披が行われました。 祖師ヶ谷大蔵駅の乗降客数は小田急線の停車駅の中で24番目だそうです。 駅前に、これだけのスペースが生まれると、この先どんなふうに人々が行きかい この場所が、地域のためにどのように活用されるかが、楽しみです。 オレンジ色のジャンバーは、来賓の皆さま。(自治会メンバーではありません)
|
![]() |
![]() |
5月に入って、最初の日曜日。 砧八丁目児童遊園の清掃活動を実施いたしました. 2022年4月より、「公園などの住民参加による管理に関する協定」を 締結して、 法人格 砧町自治会会館の隣の、砧六丁目公園の清掃も行いました。 嬉しいことに、砧六丁目公園は、近くにお住いの会員の方が 清掃活動を手伝って下ってくださるお申し出もありました。 きれいな 砧は 気持ちい!の合言葉のもと 今年度も地域の環境維持・美化活動に努めてまいります。 皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。 緑に包まれた 砧八丁目児童遊園の樹木を調べてみました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
|
![]() |
![]() ![]() 戦争反対のポスターも用意いたしました。 世田谷区議会でも、3月29日 ウクライナへの軍事侵攻に抗議する 決議文が全会一致で可決いたしました。 ![]() |
3月23日、国会でウクライナのゼレンスキー大統領が、12分にわたり、オンライン演説を行いました。 多くの皆さまが注目してご覧になったことと思います。 日本とウクライナは、8193キロの距離があり、飛行機でも15時間かかるそうです。 それでも、お互いの自由への思いには差がありません。 ウクライナの人々の状況を想像すると胸が痛みます。 ウクライナの国花はひまわり、高齢の方は、映画の中でソフィアローレンがひまわり畑を 彷徨ったシーンを思い出すでしょう。 映画「ひまわり」は、現在全国70箇所で上映されているそうです。 国旗の青と黄色は、青空と小麦の色だそうです。 キエフと呼んでいた首都の名前もキーウとするようです。 今、私たちに何か出来ることを模索いたしました。 結果、微力ではありますが、理事・役員・協力員・サポーターの 気持ちをこめて、ウクライナ大使館に寄付をいたしました. (会費からの拠出ではありません)) 寄付金の送付先は、多数ありますが、ウクライナ大使館の口座への送金が、 一番直接的ではないかと判断したからです。 ここに皆さまにも、お知らせいたします。 |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世田谷区にも、タヌキやハクビシン、アライグマが生息しているという話は 皆さまも耳にされていることと思います。 3月15日に、砧8丁目のKさんのご自宅の庭にあらわれたタヌキ。 これまでも、猫の餌を狙って、何度も訪れていたということです。 砧のアイドルキャラクターは、きぬたを逆から読んで 「た・ぬ・き」 あちらこちらで、お目にかかります。 そういえば、地元の盆踊りの曲目 「砧音頭」の振付にも たぬきの腹鼓のポーズが取り入れられています。 砧では、様々な場所や機会に、タヌキを目にすることがあります。 可愛いけれど、何かご心配事があったり、迷惑なことがあったりしたら、 世田谷区の、環境政策部 環境保全課に 相談されるのがいいようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
世田谷区では、「赤ちゃんの泣き声を、温かく見守りましょう」と 赤ちゃんプロジェクトを展開しています。 23区では、初めての取り組みだそうです。 ステッカーやストラップを付けて、子育て中の保護者の皆様を 応援しましょう。 法人格 砧町自治会は、 賛同している企業・団体にも登録されました。 応援グッズは、法人格 砧町自治会の 事務所に準備してあります。 この取り組みに、ご賛同いただける方に、お渡しいたします。 また、小田急線の列車の3号車を「子育て応援車」として 運用し始めたのも、子育て世代にとっては嬉しいニュース ですね。 まちのみんなで、子育てを応援しましょう! もっと詳しく 💛 赤ちゃんプロジェクト ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||
|
![]() |
![]() |
富士見公園は、その名の通り、富士山が見える公園です。 この度、リニューアル工事が完了いたしました。 休日には、今までみたことのないような人数の方々が 訪れていました。 「公園への出入りがしやすくなった」との利用者の声も聞かれました。 その他、砂場、ベンチ、トイレ、遊歩道などが設置されています。 アニマル玩具は、キリン、カバ、パンダです。 なんといってもその地形を利用した、広く大きな滑り台は大人気です。 リニューアル工事後も、同じ位置に堂々とした姿を見ることが出来ます。 すべるだけではなく、ボルダリング風の石をつかんで登ったり、 綱を使って登ったりと、楽しさ倍増。 段ボールを使って滑り降りる楽しさにはまってしまう子供が続出! ただし、遊んだ後の段ボールは、必ずお持ち帰りくださいね。 法人格 砧町自治会では、この公園を会場にして 大規模な防災訓練を何回も実施してきました。 新しくなったこの公園で、地域の皆様のお役に立つ 防災訓練を実施出来るように、また計画したいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この公園で防災訓練 |
![]() |
上記の公園清掃活動をはじめ、砧の町で、見かけるオレンジ色のジャンパー! パトロールをしていたり、交通安全のテントの中にいたり、 小学校の通学路にいたり、防災訓練をしていたり、 浴衣姿で砧八丁目児童遊園で納涼盆踊り大会を主催していたりします。 それだけではなく、地域のあちこちのイベントにも顔を出しています。 なんだか、いつも楽しそう!メンバー同士の仲がよさそう! 地域のあらゆる問題を、自分事ととらえて 愛と関心で、この地域に密着して、盛り上げています。 楽しい活動を、ご一緒にやってみませんか。 一歩踏み出すことで、砧の街も、あなたも楽しくなります! 年齢・性別は問いません。ただ、人の和を大事にする方 大募集! まずは、イベントボランティアから~ 法人格 砧町自治会の事務所に、直接来訪か・電話・メールで それよりも、活動中のオレンジジャンパーの理事に、直接お声かけください! 今までとは違う、意義ある豊かな日常が待っています。 |
![]() |
![]() |
桜も、ハナミズキもツツジも堪能した後は、アジサイの開花が待たれます。
花いっぱいの砧は、一年中見ごろの花に出会えます。
どうぞ、ご近所の散歩を、お楽しみください。
自治会の最大のイベント、「納涼盆踊り大会」
二年続けて 実施できませんでしたが、今年こそはと 準備だけは進めております。
そうした中で、盆踊り大会に向けて、盆踊り練習の会を実施いたしました。
まず1回目は4月20日に、2回目の練習会は5月18日(水)に実施致しました。
忘れたと思っていた踊りも、曲が始まると自然に体が動きます。
こんなに楽しかったんだ!あらためて盆踊りの魅力に気がつきました。
老若男女、曲がかかると自然に体が動いてしまうのは、
盆踊りと、ラジオ体操だけでしょうか。
その、楽しいことといったら、中毒性のある盆踊り練習会
次回は、6月14日(火)を予定しています。皆さま、奮ってご参加ください。
今後も、安心・安全・安住の地 砧 を目指して、活動してまいります。
ここ砧を、もっともっと魅力のある町にするように、活動を加速してまいります。
さあ、みんなの力を合わせ、出来る活動を、地道に進めて行きましょう。
このホームページも、法人格 砧町自治会の主催事業に焦点を絞り
明るい話題を提供できるように、頑張ってまいります。
どうぞこれからも、法人格 砧町自治会に、ご注目ください。
2022/05/18Reira
pyright©2012 houzinnkaku kinutamachizichikai allrightreservd |